MENU

※質問をクリックすると回答内容が開閉します。

雛人形に関するご質問

  • 人形は立春(2月4日)頃から2月中旬にかけて、遅くとも雛祭りの1週間前には飾っておきましょう。
    ぎりぎりになってあわててお節句前夜に飾るのは「一夜限り」と言って縁起が悪いとされています。
    しまう時期は遅くとも3月の中旬まで、天気がよく乾燥した日を選んで片付けましょう。(※所によって習慣の異なる場合があります。)

  • 古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈るのが普通です。
    しかし現在ではかわいいお孫さんのために両家で折半することや、ご両親が気に入ったものを購入することも増えています。
    お仲人様やご親戚・ご友人からはケースに入ったわらべ人形・御所人形を贈ることが一般的です。

  • 雛人形はお子様に一切の災厄がかからぬようにお雛様が身代わりになってくれるもの。お雛様はその赤ちゃんの「お守り」なのです。
    神社のお守りが1人にひとつである様に、1人ひとりの身を守るという意味からしますと、お母様の雛人形を受け継いだり、姉妹でおひとつというのではなく、小さくてもおひとつ用意してあげるとよいでしょう。
    ご家族皆さんでかわいいお子様の将来を願いながら楽しいお雛祭りを迎えてあげられるように、是非ご検討ください。

  • 1人1飾りが基本です。神社のお守りがそうであるように雛人形はその女の子のお守りです。
    お母様のものを譲ったり姉妹で兼用するのではなく、雛人形は1人1飾りでお祝いしましょう。ご次女・ご三女様には立雛が人気です。

  • 初節句のお祝いをいただいたら、内祝いとしてお子様の名前で1週間以内にお返しをしましょう。
    お祝いの手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。昔は“雛の使い”といって紙雛をつけてお返しの使者にしたものです。
    そのかわり、赤ちゃんのスナップ写真をつけて贈るのも成長ぶりがわかって喜ばれるでしょう。
    ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席に招待できればお返しの必要はありません。

  • 結婚式もそうですがお雛様も向かって左に男雛、右に女雛と決まっています。しかし大正時代以前と現代でも京都では逆です。
    この左右が入れ替わったのは昭和天皇の即位式で、向かって左に天皇陛下、右に皇后陛下がお並びになられたことから現在の並びになりました。
    ところが京都だけは大正以前の京都御所の天皇の並びを守っているため逆なのです。
    どちらの並び方も正しいといえますのでお好みの飾り方でお楽しみください。

五月人形に関するご質問

  • 初節句に飾る五月人形はお嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在ではかわいいお孫さんのために両家で折半することやご両親が気に入ったものを購入することも増えています。
    お仲人様やご親戚・ご友人からは金太郎や桃太郎などの人形を贈るのが一般的です。

  • 4月上旬までには飾りたいものです。そして、1番重要なのは毎年人形を飾ることです。
    年1回のお祭りですので面倒くさがらずに、毎年飾りつけることによって家族の願いもきっと叶えられるでしょう。
    そして季節の節目という意味の節句の由来を考えると、5月5日の節句を過ぎると飾っておく意義も薄れてしまいます。
    なので遅くとも5月中頃までの天気のよい日にしまいましょう。(※所によっては習慣の異なる場合があります。)

  • 初節句のお祝いをいただいた場合は内祝いとしてお子様の名前でお返しをしましょう。
    お祝いの日から1週間くらいの間にお返しをするのをお勧めします。
    ちまきや柏餅をお返しするのが普通のようですが、黒豆の入った黄飯や紅白の砂糖でも構いません。
    ただし、お祝いをいただいた方たちをお祝いの席にご招待できればお返しの必要はありません。

その他のご質問

  • お店に足を運ぶ前に予算や種類大きさなどのプランを立てておいてください。
    さまざまな人形が並ぶ売り場では基準を持っていないと迷ってしまいます。
    実際に飾る場所を前もって決めて寸法を測っておくと、品定めの際にわかりやすい基準になります。収納場所の確保もお忘れなく。

  • ここ和歌山では3月3日に行われている淡島神社の雛流しが有名ですが、全国各地では人形供養や人形感謝祭が行われています。
    詳しくは日本人形協会 各地の人形供養・感謝祭情報をご覧になってください。
    また日本人形協会では、皆様が大切にしてきたお人形のお見送りを代行しております。

© 2024 人形の専門老舗 をぐらや